日本で長く愛されているカニ風味かまぼこ=カニカマ。
もはや、日本の国民的食材と言っても過言ではないでしょう。(このサイトでは、カニカマ=国民食のゴリ押しをしますのでご了承ください)
そんなカニカマ。実は、世界中で広く食されている事はご存じでしょうか!?
今回は、世界で愛されているカニカマについてちょっと覗いてみたいと思います。
Contents
カニカマは欧州を筆頭に世界中で食べられている
はっきりとしたエビデンスはありませんが、年間のカニカマの消費量は概算で下記のようになっています。
第1位:欧州合計15万トン
第2位:米国6万トン
第3位:日本5万トン
欧州の中でも、フランス・スペインは年間5万トン以上の消費量と言われています。日本発のカニカマは、むしろ日本以外の国の方が多く消費されているのです!
(ちなみに、世界中の年間消費量の合計は約50万トン!と言われています)
欧州以外にも、東南アジアや東アジアでも多くの国でカニカマは食べられているんです!
欧州ではSURIMIとして愛されるカニカマ
特にフランス・スペインで愛されているカニカマ。
現地ではカニカマがSURIMIという名前で広く定着しており、スーパーに行けば見慣れたカニカマから巨大なKgオーバーのカニカマまでずらりと並んでいます。
欧州でもカニカマ(SURIMI)は日本と同じようにサラダに混ぜたりそのまま食べられています。また、他にもアヒージョの具として使われたり、中にはパンケーキに混ぜ込んで焼いてみたりと、オリジナルな食べられ方も。
SURIMIまたはKANIKAMAで認知されている
欧州ではSURIMIと呼ばれる事の多いカニカマ。
英語で直訳するとCrab Stickですが、これだと本物の蟹の事かどっちか分からなくなります。
その為、カニカマは”KANI Stick" ”KANIKAMA" "Seafood Stick " " SURIMI " 等の名前で呼ばれています。
ウナギの稚魚風SURIMI!?
スペインではウナギの稚魚風のSURIMIも大変人気です。
スペインでは昔から、ウナギの稚魚をオリーブオイルで炒めた料理が人気ですが、本物のウナギの稚魚は価格が超高騰しており、なかなか揃えにくい食材となっています。
そこで、魚のすり身を加工してウナギの稚魚風にしたカニカマならぬ”稚魚カマ”商品が大ヒットしているそうです!
タイではカニ以上に人気!?
一方、東南アジアの各国でもカニカマは大人気。特にタイでは、カニよりも美味しいと人気だとか。
私も仕事でよくタイに行きますが、カニ料理がたくさんあります。ただ、日本の毛ガニやズワイガニと比べると、大味のカニが多いので感動が少ないんですよね・・・あながち、蟹よりもおいしいカニカマ!というのも嘘では無いかも?と思います。
また、昨今の日本食ブームで寿司ネタとしてもカニカマは大人気です。
東南アジア件の人たちは、寿司ネタでサーモンやカニカマが大好物!という人が多いです。
サーモンやカニカマは江戸前の青魚の寿司よりも臭みや癖が無いので、親しみやすいのかもしれませんね。
カニカマ(SURIMI)が世界中で愛されている理由
カニカマが日本以外でも、いや日本以上に世界中で愛されている理由をざっとまとめてみました。
- カニより安くて入手が容易
- 日本食(寿司など)のブーム
- 欧州の健康志向で肉食→魚食へのシフト
- 気軽に魚類をとることができる
- 味にクセや臭みが少ない
特に欧州(ヨーロッパ)では、健康志向によって野菜や魚類への関心が非常に高まっています。
従来は肉中心の食生活だった人達が、手軽に魚を食べる事ができること、パンやサラダに合うので食べやすいことから、カニカマ(SURIMI)が支持されています。
まとめ
私も仕事やプライベートでアジアやヨーロッパへ行く事がありますが、毎回現地のスーパーに欠かさず立ち寄り、【ご当地カニカマ?】をゲットして食べ歩いています。
ただ、現在のところ海外のカニカマは大味な事が多かったり、冷凍と解凍を繰り返すことによってスポンジっぽい食感の残念カニカマも多かったです。
是非、ジャパンクオリティのおいしいカニカマが今後世界へ更に広がってほしいな~と思う今日この頃です。