ほぼカニがもうほぼほぼカニでむしろ本物のカニよりカニなんじゃねぇか?ってくらいカニカニしててやべぇカニよ!
はい。という事で私はいま非常に取り乱しております。
さかのぼる事2時間前、スーパーで見つけた「カネテツのほぼカニ」というカニカマを買って遅めのお昼ごはんの代わりに食べたんですよ。
もうね、こりゃカニそのものですよ。
というか、本物のカニの冷凍もんの味の悪いヤツ食べるよりこっちの方が全然コスパ良い。間違いない。
という事で今回は、カネテツの「ほぼカニ」についてレビューしたいと思います。
カネテツ「ほぼカニ」の基本データ
ほぼカニの原材料
カニカマ本体
魚肉、卵白、でん粉、魚介エキス、砂糖、食塩、なたね油、香味油、加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、カロチノイド色素
添付カニ酢
しょうゆ、魚介エキス、砂糖、醸造酢、発酵調味料、米黒酢、調味料(アミノ酸等)
栄養成分表示 1包装(90g)あたり | |
たんぱく質 | 8.9g |
脂質 | 0.6 g |
炭水化物 | 8.5g |
ナトリウム | 772mg |
食塩相当量 | 2.0g |
カロリー(1パック90gあたり):76kcal
アレルギー物質:卵・エビ・カニ・小麦
カネテツ「ほぼカニ」実食レポ
では早速、食べてみた感想をご紹介します。
今回は、近所のスーパーで購入してきました。
何だよこれどう見てもカニだろ
外観を見る限り、ほぼカニですね。っていうかカニですよこれ。
パッケージの注意書きに「※カニではありません」としっかり書いてありますが、コレ書いてなかったら多分勘違いしてクレーム出るレベルで見た目は蟹です。
【黒酢入り和だしカニ酢】がついています。そしてトレーの右端には、カニ酢を入れるくぼみがあるので、そのまんまおつまみとして食べる事ができます!
単身赴任でくたびれて帰ってきたサラリーマンのお父さんも、スーパーの半額弁当と発泡酒、さらにこれを追加したら最高の晩酌が可能となっております。
控えめに言って最高です。
余談ですが、添付の黒酢入和だしカニ酢は、なんと和食料理人のあの稲葉恭二先生が監修されているそうです!
どちらさま? と思った方は下記URLで先生の紹介があります。カネテツの練り製品系のコンサルやプロデュースをされている方です。
>>稲葉先生の詳細はこちら
味もまさに、ほぼカニです
とりあえず1本パクっと食べたんですが、もうね、一口目からカニ感が全開でした。
味や香りはもちろんカニなんですが、個人的にびっくりしたのはその【食感】ね。
繊維がとっても細くて短い為、噛むと口の中で細かくほどけていく食感。これはもうまさにカニ。
ほら、冷凍もんの安いカニとか食べたときって、ブヨブヨしてたりスポンジっぽかったりするじゃないですか。そういう蟹よりも全然美味しいです。
冷凍の蟹って当たり外れがめちゃくちゃ激しいけど、ほぼカニはいつでも【ほぼカニの味と食感】ってわけ。500円以下で。
これ、ヤバいですよ。この技術力と再現度はヴァイブス上がりまくりですよ。
Everybody say 【KA・NI・KA・MA----!!!】
スポンサーリンク
ほぼカニはどこで買える?
ほぼカニは、スーパーに普通に売ってます。近所のスーパー3店舗中、2店舗で売ってました。
他にもコンビニにも置いていないかこの記事を書くためだけに休日返上で5店舗回りましたが、私の住んでいる地域のコンビニには残念ながら置いていませんでした。
実は楽天の通販でもほぼカニは買える
楽天のネット通販でもほぼカニを買う事ができます。更に、姉妹製品の【ほぼホタテ】も売ってます。
ただ、デメリットとしては6箱まとめ買いが必要という事。
個人的にはスーパーで1パックまずは買ってみて、気に入ったら安くてお得な楽天通販のまとめ買いで6個買ってもいいかな?と思います。
僕はもちろん先ほど6個ポチりましたよ。ええ。本当に届くのが楽しみです。
6パックでも2400円くらいですからね。1パックに10本以上(90g)入ってますからもう最高です。テンション爆上げです。
他にも、楽天のショップでは【ほぼカニを更に美味しく食べるおすすめレシピ】も紹介されてて面白いです。
レシピだけでも見てみると面白いと思うので、興味がある人はチェックしてみてください。↓
まとめ
スギヨの香り箱、カネテツのほぼカニ
この2種類のカニカマは、カニカマ界のレジェンドと言っても過言ではないくらいクオリティと再現度が高いです。
ただ、カニに似てれば偉い!ってわけではないと思うんです。
カニカマは、カニカマ独自の風味や美味しさ、手軽さがありますので、スティックタイプも大切にしていきたいですね。
でも、たまにはリッチなカニカマも是非召し上がってみてくださいね!